■実習体験談
夏の暑い盛り、乳児院に初実習に行って来ました。
体験談及び感想なんかを書いていきます。
個人情報に気をつけて、随時アップする予定。
だらだら書いてあるから、読みづらいですけど
そこは勘弁したってください。
■スタート
実習初日は名前を覚えて、スケジュールを知るのが課題!
子ども達は総勢6名。
んーまだ男か女か判別つかない顔してます。
先生に名前を教えてもらいましたが
そんな一気に覚えられないですよ。
わたしもの覚え悪いんですよ。
そんで、雑用の仕方も一気に教えられますよ。
がんばってメモって覚えますよ。
子どもの名前はとにかく連呼することによって覚えました。
1日目午前中で覚えきったぜ!
先生にもほめられ上々のスタートです♪
■メモを取るのは無理ですよ。
しかし、ばたばたと忙しい施設です。
ご飯だ!昼寝だ!おやつだ!飯だ!風呂だ!という感じです。
まだまだ雑用に慣れてないから、時間がかかってしまう私。
子ども達となかなか触れ合えない〜。
ばたばたしてるので、メモなんて最初教えてもらったとき以外書けないよ。
だから休憩中に書いてました。
午後の分のスケジュールは駅で書いてました。
■雨続きの実習風景
そんでもって実習前半は雨雨雨、連日の雨模様。
外に出れない〜、遊べない。
ってなことで、ずっとおもちゃで遊んでるから、子どももイライラ
私もはぁ〜〜〜〜〜という感じです。
雨は気分を重たくさせますね、通勤も大変だし
歌ったり踊ったり作ったりとかないしなぁ。
まぁ、乳児だしな。手遊びでもすっか!
ということで手遊びして遊んでみたりした。
あと、パペット持ち込んでそれで遊んだり、
ハンカチで遊んでみたりした。
雨の日はお出かけさせてくれないんだよねぇ。
■子ども達、やっぱり家とは違う
子ども達はとっても人懐っこい。というより人見知りしない。
というよりかまってくれるなら誰でもいいという風にも見えた。
んでもって、すっごいあきらめ早い。
0歳後半から1歳前半ぐらいの子どもって
お母さんがトイレに行こうものなら、それだけで泣いて大騒ぎ
トイレに行くなー!!とかいったりするものです。いわゆる後追い。
トイレとかは理解してていってらっしゃいという子どももいるけど
お母さんが自分をかまってくれなかったら
すっごいだだこねだだこねしたりして
ご飯作るのすごい妨害したりするもの。
でも、ここのこはそんなことなかった。
先生が部屋を出ようとする、泣く、追いすがる
先生扉閉める、子ども泣き止む、別の大人のところにいく
先生が部屋を出たら、すぐには帰ってきてくれないって
知ってるんだね・・・切ない。
■措置されてきた
実習三日目で新しい子どもが措置されてきた。
おう、これぞまさに乳児。
お座りもできていないお子さんですよ〜。かわいいなぁ。
って、あれ?このクラスはハイハイからのクラスです。
クラス間違ってませんか?
と思ったら、ねんねのクラスはもういっぱいだったから
こっちにまわってきたらしい。
実習4日目、また新しい子が措置されてきた。
今度はちょっと大きい1歳ぐらいの子ども。
先生が措置理由を話し合っているのが聞こえてしまい
(引継ぎ中だったんですよ)
そんでもって、先生がその子のボディチェックしてるから、、、
うーん、実習生としてみないほうがいいのか、みとくべきなのか
かなり悩んで目がうろうろになってしまいました。
その子は年齢的にはクラスあってるんだけど
叩く、蹴る、髪の毛を引っ張るなどの暴力行為がみられ(本人は遊びのつもりです)
先生達がてんてこまい、クラスの子ども達が泣かされまくりです。
危険なので見ておいて!といわれ
注意しておるんですが、これがなかなか、、、、大変でした。
ちなみに、このこ大人にはやらないのです。。うむ・・・
結局、そのこは大きい子のクラスに編入していきました。
ほかの子が危なかったからかな?
大きいクラスの子どもも、病気のときなどは小さいこのクラスに
やってきたりするんですよー。
■問題行動
実習もなれると、楽しくなってきますね。
最初の2日ぐらいは子どもと触れ合えないことに
少し不満があったわけですが
子どもと接するとやっぱり元気になります^^
しかし、子ども達の間で危険行為がちょっとしたブームになっていました
頭を壁にゴンゴンぶつける子どもがいたのです。
先生になぜこのようなことをするのでしょう、と質問すると
「寂しさからの自傷行為」なのだそうです。
かまってくれないのでイライラとか注目して!とか
そういうことなのでしょうか。
一人がすると、真似してゴンゴンとぶつける子どもがでるので
とめるのは大変です。
先生曰く対処法は「たくさんかまってあげること」だそうです。
でも実際先生は忙しいので、あまり時間は取れません。
というわけで、たくさん遊んであげることにしました。
実は、あんまりゴンゴンして頭に怪我しそうだったので
1回私は少しきつめに「ダメ!」といったのです。
でも、それは×。
あってまもなく信頼関係のない人間からきつい注意を受けると
子どもとの関係が悪化してしまうそうなのです。
なるほど・・確かに、しらないお姉さん(と言わせてくれ)から
突然注意されたら怖いですよね。
勉強になりました。
それに、寂しいのが原因なら叱っても無駄ですね。
■風呂
子ども達のお風呂。年長組さんはもう大分しっかりしてきてますから
お風呂は先生と一緒にみんなではいるのだそうですけど
ちみっこたちのクラスはまだ沐浴です。
洗面台みたいなところで浸かって洗ってという形
1回見学させてもらいましたが、実際には行ってません。
まぁ、自分の娘で経験済みなんでいいんですけど。
ちょっとやりたかった。
そこで、実習生は何をしているのでしょうか。
それは、残っている子ども達を見る+の服を着せる+ドライヤーをかける
ということです。ちなみに一人でです。
最初は!?でした。一人ずつお風呂に行くわけで、残りは7名いるわけで
まぁ、その子たちを見ているだけならいいんですけど
実際はですねぇ・・・
どんどんオムツ姿の子どもが交代でやってくるわけです。
服の収納を自ら進んでやらせてもらっておいてよかったです。
服を先に取り出していたら子ども達が分捕りますから。
帰ってきたのが見えたらさっと服を取り出して
さっと着せて、さっとドライヤーをかけなければなりません。
そうしないとどんどん次の子が来るよー(汗
でも、ほかの子が遊べー遊べーってくるし
ドライヤー嫌がるし、ドライヤーの紐引っ張るし・・・
最初の日は臨職の先生と2人一組でやりましたが
2日目から一人でやることに
っていうか!実習生に長時間子どもを見させるなんてしていいのかね?
■障害児
乳児院は私にとっては意外なことに障害児、病児がたくさんいました。
私のクラスには知的障害児がいました。
関わろうとするのですが
あちら様は私のことは目に入っていらっしゃらないようなので
すこし戸惑いました。でも頑張ってしゃべりかけたよ。
ナースの方との勉強会があったので
そのとき療育はどうするのかという質問をしました。
乳児院でできるのは、病気持ちの子は病院に通わすという以外は
ごくごく普通というとなんですが
少し気をつけて指導を行うというものらしいです。
本当は障害児の入所施設に入所したほうが
きちんとした療育をうけれるらしいのです。
措置変更を行うべきらしいのですけど
実際は「空きがなくて・・・」とのこと。
どこもパンパンらしいです。
とくに入所施設は施設自体の数もすくないのです。
このナースとの勉強会、ナースにいきなり「健康とは何か」と質問されて
戸惑いましたが、割とすらすら答えれたんじゃないかなぁと思います。
ナースの方が満面の笑顔でうなずいていたのでたぶんオッケーなはず。
日ごろおしゃべりなのが幸いしました。
■記録
実習記録、大分書くのになれてきたのになぜか2時間かかる私です。
慣れたはずなのにねぇ・・・。
先生が甘いのか、実習記録についてはとくに注意を受けてません。
他には色々受けているんですがね。(書ききれません)
■面会
保護者の方の面会ももちろんありました。
頻繁に来る方もいれば、一回もお目にかからなかった方もいました。
なんか極端です。
また、家族一同こられる方もいれば、お母さんだけというかたもいるし、
おじいちゃんがきたり、お父さんが電話してきたりと、
家族も色々なようです。
最初保護者の方がこられたときは、誰だろう?とか思っちゃいました。
そのぐらい自然に入ってきたんで。
で、先生との会話から「おお!保護者!」と気づきました。
面会は保護者の方のご都合もありましょうから
通常どのぐらいなのかとかわからないんですが15分ぐらいでしたかね。
保育室で面会なさったんで、その間私はどうしたらよいのか!!
と思いつつ、でもその場で聞けるわけないので
他の子とナチュラルに遊んでましたよ。
でも声は小さくしておきました。
保護者の方が帰られた後、早速
「施設員として面会のときの注意点、及び実習生としての態度、注意点」
を質問しました。
親子の関係がうまく作れるように
面接中は基本親と子2人で接してもらうそうです。
保護者の方には、来たときに子どもの様子をお知らせして
子どものよい面、できるようになったことなどを
中心としてお話しするようです。
子どもが親を拒否することがあっても
それは親が好きだからそういうことをする
(自分がわがままを言っても受け入れてくれるかどうか試している)
ということをきちんと説明する、
というのが基本だそうです。
実習生は、挨拶などをするだけで特にかかわりを持たなくて良し。
他の子どもをみていてくださいとのこと。
あと、他の子どもは寂しくなったり、嫉妬したりしないのか
という質問には、乳児はまだその段階に至らないとのこと。
ここからは私の考えなんですけど
寂しさとか嫉妬は1歳児クラスはなくとも
2歳のクラスは絶対その感覚あると思う。
うちの娘(2歳)は私が他の子どもを抱っこするとすねるから。
でも、長いこと家に帰っていない子はどうなのだろう???
質問していてぎょっとした話。
通常、面会は面会室で行われます。
保育室で面会するのは
保育士がみていないと
子どもに危険が及ぶ可能性がある場合だそうです。
はっきりと言葉に出していわれなかったけど・・・
ぎょっとしてしまいましたね。
保護者と子どもの関係が落ち着いてきたら
面会室に移動して本当の2人きりにするそうですよ。
■散歩
実習後半に入り、ようやく晴れの日がやってきました!
晴れた日は、毎日お散歩に行きます。
そう、私の憧れ多人数用ベビーカーで!!!
あれ、一度押してみたかったんですよねぇ〜〜
重くて、大変だったけど、うれしかったです。
やっぱり、外に出ると気持ちがいいもんですね。
でも、、、散歩の時間は
午前10時から、お昼ごはん(11時)の間約30分しかないのです。
短い〜><。。
もっと、もっと外で遊びたいでしょうにね。
しかし、暑かった!
■がっかりプール
夏は沐浴とプールが1日交替で行われます。
といっても、前半は雨だったのでプールできませんでした。
なので、一回しかプールの日がなかったのです。
で、私はプールすごい期待してました!
臨時職員の先生にも「プールやってみたいです!」とか
言ってたんですけど・・・・
その日はボランティアさんも来ていて
とってもゆったりした人数での保育。
そしてある日、正社員の先生がこういったのです。
「今日はプールです」
!!!!!やった!!プールだぁ♪
と大はしゃぎ(心の中で)の私
しかし、次に言われたのは残酷な一言です。
「実習生さんは、お部屋で着替えの準備しててくださいね」
(|| ゚Д゚)ガーン!!
そう、私は置いてけぼりを食らったのです。
子ども達は水着に着替えて、ボランティアさんと
先生3人で行ってしまい
私は一人取り残されたのでした・・・・。
ちくしょおおおお、と心の中で泣き叫びながら
着替えの用意と、洗濯物たたみと、オムツの補充と
寝ている5ヶ月児にタオルケットをかけて
他にやることもなかったので
部屋においてある、散歩帰りに飲むお茶を
無断でやけのみしてました。。。。
結局、実習中はプールできなかった。。はぁ
■設定保育
乳児院、先生方は設定保育なんてしてないんですけどね
実習生は設定保育するのです。不思議なことに。
15分間ということだったんですけど、0歳から1歳って
何したらええのかわからんとですよ。
まぁ、うーんと1時間ぐらい考えて
そうだ、「音の出るおもちゃで遊ぼう」ということにしよう。
ねらいは「いろんな音に触れる」とかそんなんでいこう。
音の出るおもちゃをてきとうにつくって
渡して、わいわい遊ぼう。そうだ、そうしよう
と、先生に相談したら
「主体的になんかして」とかいわれたんで
そうだ、歌を歌おって音を鳴らしてみようと思い
やったんですけど、
まぁ、歌は歌えないってのはわかってたんですけど
なんか、子ども達すっげえ( ゚Д゚)ポカーンとした顔して
せっかく遊んでたのに、邪魔しちゃったわ・・・
みたいなことになってしまい、非常に残念。
で、「主体的になんかして」とは別の先生が
設定保育を見ていてくださってたんですが
「ふれあい遊びでよかったと思う」とかいいまして
それ、私の初期案じゃん!!!!!!!!!!
とか、思いました。
ちなみに、作ったのはすずの入ったボールと
マラカスと、太鼓と、タンバリンっぽいもの(photo参照)
子ども達は、おもちゃにはすっごい興味を持ってくれて
とっても楽しそうに遊んでくれました。
その点は、先生もほめてくださいました。
設定保育のなかで、私は片付けの時間も入れてたんですけど
先生が、そのまんまで遊ぼうとかおっしゃったんで
片付けずにふれあい遊びしてました。
■壁面製作
保育室にはたくさんの壁面が飾られていました。
どうも実習生が作ってはっていくようなのですね。
もちろん、私も作りましたよ。
画用紙はもらえたのですが、他の用品は自分でそろえました。
実習生の控え室に、保育雑誌があったので
それをみて、てきとうにつくりました。(PHOTO参照)
折り紙で☆をキレイに折れる方法を
同じ実習生さんから教えてもらいました。
また、こちらでも紹介できたらとおもいます。
お昼休みの間に全部作れたよ。
■反省会
反省会って、私のイメージからいうと
職員室で、先生方からびしびしとしごきをうけるという
辛く厳しいものだとおもっていたのですが
初めて会った先生と、マンツーマンで
保育室の片隅で、10分間ほど行われただけでした。
まぁ、もちろん初めて会った先生なので
「他の先生から聞いた話では、」みたいな
前置きからはじまるのが、すこしうけました。
で、いわれたことは
1、全体を見渡すように心がけること
2、危険予知能力を高めろ
3、積極的に子供と関わっていくのがよかった。
の3点だけ。
短かったよ。
そして、私がこうこうこういう風に気をつけて
保育を行っていたが、全体を見渡すために
他に気をつけるポイントはどこか?
という質問にたいし、先生は
「経験」
とだけ、言ってくださいました。
そういわれると、なんともしようがないですね・・・・
たしかにそうなのだろうけど。
■夏祭り
乳児院、行事もあります。
夏祭りなんかもそうですし、おくいぞめなんかもしてます。
なかなか、こういうのがあると
ワクワクして楽しいですね〜
子ども達も甚平とか着せてもらっって
めちゃくちゃくちゃかわいいです♪
写真も撮ってましたよ。
私も参加しました。子どもと一緒にすいかわりしました!
すっごく楽しかったです。
■実習生
実習生さんがかわりばんこで
どんどこどんどこ入ってきます。
それはいいとして・・・
実習生同士、同じ立場ってことで
先に来てた人には
いろいろ聞いておきたいことがある!
ってのは〜〜〜〜
わかるんですけど。
先生のいる目の前で
私に質問しないで下さい><
すっごく、気まずいから。。。
みなさん、実習生同士お話しするのは休憩室で!