■オリエンテーションに行こう
+
施設実習とは
+
+
オリエンテーションとは
|
オリエンテーションの服装・持ち物
+
+
オリエンテーションで聞いておきたいこと
|
管理人体験談
+
+
健康診断へ行こう
+
■オリエンテーションとは
オリエンテーションとは事前訪問ともいい
実習一ヶ月前
を目安に実習園を訪問し
実習中の注意事項や細かい打ち合わせを行うものです
指定された時間の15分前
ぐらいについておくのがよいようです。
▲
■オリエンテーションの服装・持ち物
オリエンテーションは、実習に行くわけではないので
固い服装、具体的に言うと
スーツ
で行くのが普通です。
短大生だとリクルートスーツですが
ちょっと大人の方はビジネススーツなどでいいでしょう
落ち着いた色なら、パンツ、スカートどちらでもかまいません。
現役短大生はノーメイクでいくことがよいとされているようですが
ちょっと大人の私達には抵抗がありますね。
薄めのファンデーションに薄いリップなどの
ナチュラルメーク
ならよいでしょう。
付け爪をしていて、印象最悪になって
実習に支障をきたした人もいるようなので、ご注意を。
実習中もすっぴんもしくはベースメイクだけにとどめておきましょう。
オリエンテーションの持ち物は
・実習記録
・メモ用紙
・地図
・筆記用具
・ティッシュ、ハンカチ
・クリアファイル
・学生許可書
・大きめカバン
など
園から
プリントを配られる
ことがあるので
クリアファイルは必須。
また、汚れないように実習記録などは
クリアファイルに入れておきましょう。
迷わないように詳細な地図を持っていきましょう。
なお、インターネットに載っている地図は
飲食店などの目印が店舗つぶれてなくなってたりするので
いくつか地図を見比べてみてくださいね。
学生許可書は、いらんかなと思いますが、一応。
▲
■オリエンテーションで聞いておきたいこと
オリエンテーションでは、実習前に気になること
知っておきたいことを、どんどん聞いておきましょう。
あらかじめ、こんなことを聞いておきたい!
ここはどうなっているのか??
など気になっていることを
リストアップしてから
オリエンテーションに臨む
と、後で困りません。
参考までに管理人がリストアップした質問リスト
・実習謝礼金はいつに、いくらを、どのようにして支払えばよいか
・実習費用はかかるか、いくらか、どのようにいつ払えばよいか
・勤務時間、勤務形態
・職員の構成(職種、人数)と入所児童の構成
・担当クラス、担当の先生
・持ち物
・服装、(通勤時、保育中)
・昼食は持参か施設のものか
こんな感じでリストしていきました。
といっても、実際は手馴れた職員さんたちは
私達の聞きたいこと全てを、プリントしてくださっているか
口頭で説明してくれます。
実際聞いたことは、実習費用のことだけです。
いらないらしく、そこだけは説明無しでしたので。
あと、
入所児童の構成はコロコロ変わるので
ここで聞いてもしょうがありません
でした
自転車通勤希望の人は、可能かどうか聞いてから
にしてくださいね
▲
■管理人体験談
実習は7月上旬、オリエンテーションは6月上旬に行われました。
2週間前ぐらいに、実習ノートとオリエンテーションについての説明が
学校から送られ、それに従い行って来ました。
土曜日の午前中、到着予定時刻より
余裕を30分以上もって家を出ました。
服装は、黒のリクルートスーツに白い革製の大きなバッグ
地図を持っていたので道に迷わず到着できましたが
途中で、突然の大雨、急いでコンビニに入り傘を買っていきました。
時間をたっぷりとっておいてよかった
です。
私と同じ時期に実習を行う学生さんは複数おり
その方々と合同で行われました。
微妙に時期がずれている1グループ5人の3グループ、計15人ほど。
全員が通教生だったので、年齢もばらばらです。
大きな声で挨拶をしてまわり
広いお部屋で先生から
まず説明
を受けました。
ここの乳児院の方針、理念からはじまり
どのような活動を行っているか
ちょっとした乳児院の裏側も聞け、実習中の持ち物や行動
こういった考えで取り組んで欲しいなど
大まかなことは質問しないでも聞けました
。
その後、
施設内を見学
させてもらいました。
入所施設なので、もちろん子どもがいます
私が個人的に心がけたのは
先生だけでなく
子どもにも笑顔で挨拶をしてまわること
フレンドリーさを子ども達にアピールです。
お昼の休憩所や、子ども達のお風呂なんかも見せてもらい
また、改善したいところなんかもおっしゃっていました。
家庭と同じ雰囲気を出したいのに
集団だとそれがなかなか難しいとのこと
お風呂は職員と一緒にはだかのつきあいをするそうですよ。
また、
保育園と乳児院の決定的な違い
のお話
職員の勤務体系や取り組みなんかも聞けてとても勉強になりました。
最後に、希望クラスを実習生の間で決めて
報告、そして帰宅となりました。
所要時間は1時間ぐらい
。
担当クラスは、たてわりAグループの
年少児(ハイハイからよちよちまで)に決定しました。
▲
健康診断へ行こう→
▲